■仕事が辛くてやめたい
■HSPに合う仕事を教えて欲しい
HSPの仕事の選び方って、とても難しいですよね。
長く続けたいと思っても、自身の繊細さが影響して辞めざるを得なかったり、
退職を繰り返していると、どんどん不安にもなってしまいます。
今回は、HSPで仕事に悩まれている方へ向けて
HSPが働くためのお役立ち記事を、10記事まとめてご紹介していきます。
HSPに合った働き方から、やりたいことの見つけ方など
ご自身に合った記事だけでもご覧ください。
【まとめ】HSPに合った働き方
まずは、HSPに合った働き方まとめをご紹介します。
- 生活、仕事に活かせるHSPのメリット10選
- カウンセラー・セラピストになって、HSPの共感力を活かす
- 癒されながら仕事が出来る動物関係
- HSPで事務職に就きたい方必見!注意点も紹介
- 煩わしい人間関係をやめブログで稼ぐ
HSPに合う働き方10選
自分にどんな仕事が合っているか分からないという方へ
HSPに合う働き方10選をご紹介しています。
- カウンセラー
- セラピスト
- 動物のトレーナー
- トリマー
- エンジニア
- プログラマー
- ブロガー
- webライター
- デザイナー
- ハンドメイド作家
HSPは、働く環境によって
- 能力の発揮しやすさ
- 働きやすさ
- 続けやすさ
などが顕著に現れます。
そのため、HSPの強みを活かした働き方がとても大切です。
HSPの強み・弱みを含め、HSPの自分に合った働き方について、詳しく知りたい方はこちらのリンクからご覧ください。
【HSPの働き方10選】HSPの自分に合った働き方の見つけ方
カウンセラー・セラピストで、HSPの共感力を活かす
続いて、HSPの共感力を活かしたい方へ、カウンセラー・セラピストについてご紹介します。
カウンセラーとセラピストは、どちらも相談者の悩みを解決する手助けをする仕事です。
HSPは、相手の気持ちを察してあげる事が得意なので、能力を発揮しやすい仕事だと言えます。
「ただお金のために働くのは、続かない」という方も
相談者からの感謝の言葉がやりがいになり続けられるかもしれません。
こちらでは、仕事内容からカウンセラー・セラピストになる方法までご紹介しています。
癒されながら仕事が出来る動物関係
動物好きや癒されながら仕事が出来る、動物関係の仕事もおすすめです。
HSPは、働く環境の影響を受けることは上記でご紹介しました。
動物関係の仕事では、比較的人付き合いによる負担が少ないのが特徴です。
また、疲れても、可愛らしい動物と間近で触れ合うことが出来るので、落ち着いて仕事に取り組めます。
動物関係の職種や仕事に就くための方法なども紹介していますので、詳しく知りたい方は、こちらをチェックしてみてください。
【HSPに合う動物関係の仕事4選】動物関係に就くための方法も紹介
HSPで事務職に就きたい方必見!
無理をせずに働きたい方は、事務職がおすすめです。
HSS型HSPの私自身、事務職を経験しており
デスクワークが殆どですので、体力的にも長く続けられる仕事だと実感しております。
ただし、HSPやHSS型HSPならではの注意点があります。
それが
- マルチタスク
- 短調な作業
これらが苦にならない方でしたら、凄く適した仕事だと言えます。
事務職の仕事内容から、事務職に就くために大切なことについて、
こちらで詳しく紹介しています。
【事務経験者が語る】HSP/HSS型HSPは事務職に合っている?注意点も
私自身、未経験で事務職に就きましたので、未経験で事務職を希望されている方も是非ご覧ください。
煩わしい人間関係をやめ、ブログで稼ぐ
テレワークという言葉が浸透してきていますが、自宅で働くことも1つの方法です。
その中でも、始めやすいのがブログです。
ブログは、パソコンとインターネット環境があれば、始められます。
「自分には無理かな」とか
自己肯定感の低さから諦めてしまいがちなHSPでも、最初のハードルが低いのが嬉しいポイントです。
自宅で稼ぐことが出来れば、
- 毎日朝早く起きて、満員電車で通勤する必要が無くなったり
- 上司に怒られたり、気を遣うストレスが無くなります
HSPは、仕事が続けられない・辛いと悩まれている方も多いですが、
私は、既に2年以上続けており、仕事に悩むことが無くなりました。
それくらい、誰にでも簡単に始められて、続けられるのがブログです。
こちらで、更に詳しくご紹介していますので、ブログについて知りたい方はこちらをご覧ください。
【まとめ】HSPが働く時に、悩みがちな5つのこと
ここでは、働こうとした時に
HSPの人が悩みがちなことの対処法、5つまとめてご紹介していきます。
- HSP無職から抜け出せない
- 仕事が遅くて怒られる
- HSPだから働けない…
- 緊張し過ぎて、不安になる
- 完璧を求めてしまう
HSP無職から抜け出せない
いざ働こうとした時、なかなか無職から抜け出せないことってありますよね。
- 仕事に就いてもすぐに辞めてしまったり
- やりたい仕事が見つからなかったり
そのようなHSPの方は、勿体ない無職の期間の過ごし方をしているかもしれません。
HSPが仕事を続けるためには、体力的にも精神的にも元気でなければなりません。
そのため、無職で時間がある内に、働くための準備をすることが大切です。
こちらの記事では、引きこもりだった私が実践したHSP無職を抜け出す方法をご紹介しています。
【HSS型HSPの私が実践】HSP無職を抜け出した3つの方法
今日から出来ることもありますので、HSP無職を抜け出したい方ご覧ください。
仕事が遅くて怒られる
HSPの方によくあるのが、仕事の遅さです。
わざとやっているわけではなく、自分では一生懸命やっているつもりでも怒られる、という方が多いです。
HSPの特徴を考えると、遅いのは仕方ないと言えるかもしれません。
しかし、この仕事の遅さを放置しておくと、
怒られるだけでなく、仕事が出来ない人というレッテルを貼られかねません。
HSPが仕事を続けて行くためにも、この仕事スピードは避けて通れません。
こちらの記事では、HSPの仕事が遅い理由から対処法までご紹介しています。
【なぜ、HSPの仕事は遅いのか?】毎朝ため息をついて出勤したくない方へ
HSPだから働けない…
HSPだから働けない、というようにHSPのせいにしていませんか?
確かにHSPは、繊細で敏感な気質のため、
傷ついたり、上手くいかないことが多いです。
しかし、HSPのせいにしてしまうと、そこで自分の成長が止まってしまいます。
HSS型HSPの私も、初めてHSPだと知った時は、よくHSPのせいにしていました。
ですが、HSPのせいにするのは止め
- どうすればHSPとうまく付き合えるか
- どうすれば働けるようになるか
など、考え抜いてきました。
そうしたことで、HSPの良さにも気付き、働けるようにもなったのです。
どのように考え抜いてきたかは、こちらで詳しくご紹介しています。
【HSPは言い訳なのか?】HSPを言い訳にしてはいけない理由を紹介
【HSPだから働けないは間違い】HSPが働くために大切な3つの事
緊張しすぎて、失敗しないか不安
HSPの人は、人前で緊張したり失敗しないか不安になる、という方が多いです。
緊張することは悪いことではありませんが、過度に緊張し過ぎると
- 面接で100%の実力を出せなかったり
- 失敗を恐れ、行動すること自体止めてしまったり
これから仕事しよう!と思った時、足止めをされてしまう場合があります。
なので、こうならないためにも、改善する必要があります。
【緊張し過ぎて失敗しないか不安…】HSPが緊張する3つの理由と、2つの対処法
こちらでご紹介している方法は、
今後、仕事に限らず、何かをしたい!と思った時にも役立ちます。
是非、身に付けていただければと思います。
完璧を求めてしまう
ついつい仕事で完璧を求めてしまう…という方いませんか?
完璧に仕事をこなして、ミスなく終える。素晴らしいです。
しかし、完璧を求め過ぎるあまり、
仕事が遅く怒られてしまったら、せっかく頑張ったのにモヤモヤしますよね。
だからと言って、中途半端に仕事をこなすのも納得いかない。
では、どうすれば良いのでしょうか?
簡単です。
HSPが完璧主義になってしまう理由を和らげれば良いのです。
詳しい、完璧主義の和らげ方はこちらでご紹介しています。
まとめ
ここまで、HSPの仕事に対する悩みを、まとめてご紹介していきました。
ご自身が抱えている悩みのお役に立てましたでしょうか?
それでは、本記事の内容をまとめていきます。
■【まとめ】HSPに合った働き方
- 生活、仕事に活かせるHSPのメリット10選
- カウンセラー・セラピストになって、HSPの共感力を活かす
- 癒されながら仕事が出来る動物関係
- HSPで事務職に就きたい方必見!注意点も紹介
- 煩わしい人間関係をやめブログで稼ぐ
■HSPが働く時に、悩みがちな5つのこと
- HSP無職から抜け出せない
- 仕事が遅くて怒られる
- HSPだから働けない…
- 緊張し過ぎて、不安になる
- 完璧を求めてしまう
この他にも、HSPとの付き合い方などお役立ち情報をご紹介していますので、引かれたタイトルなどチェックしてみてください。
ここまで、お読みいただきありがとうございました。