■そもそも人といるだけで疲れる…
■HSPがストレスを溜めやすい理由は?
HSPの人は、人付き合いや日常生活をしているだけでも、ストレスを感じてしまう方が多いです。
私はHSS型HSPですが、自分がストレスを感じてしまう原因を把握したことで、ストレスを感じることが少なくなりました。
しかし、以前は自分から刺激を求めてしまう気質のため、ストレスを被りに行ってしまっていました。
そこで本記事では、
- HSPがストレスを感じてしまう原因や
- HSPの人に合った、ストレス解消法をご紹介します。
本記事を読むことで、HSPのストレスを減らしてHSPと上手く付き合って行けるはずです。
HSPがストレスを抱える理由
HSPの人にとって、ストレスを感じながら生活をしなければならないのは、とても息苦しいですよね。
ここでは、HSPがストレスを感じやすい理由をご紹介します。
- 刺激に反応してしまう
- 共感力が高すぎる
- 素直なため、問題を考え過ぎる
HSPの人は、ご存知のように共感力が高く刺激に敏感です。
周囲の音や光、人の気持ちを気にし過ぎてしまうことが度々あります。
自分では、人付き合いを止めたくても、「つまらない人」と思われていないかとか、「1人が怖い」という恐怖心に襲われ
必要以上に、体力や気持ちを使い過ぎて、ヘトヘトになってしまうのです。
このように、何かを気にしながらの生活というのは、とてもストレスが掛かります。
さらに、HSPの場合はもう1つ注意点があります。
それが、「考え過ぎる」と「素直」です。
HSPの人は、考えることが得意な他、とても素直な人が多いです。
そのため、全ての問題に真正面から取り組もうとします。
例えば、「人の気持ちを察し過ぎて、疲れて休むのは甘えだ」という、よく聞く言葉。
これに、真正面から取り組もうとしてしまう人は、繊細な自分は無視して、周りからどう思われるかだけを気にしてしまっています。
これが、HSPがストレスを抱え続けてしまう理由なのです。
頑張ったり努力したりするのが悪いと言っているわけではありません。
私は、努力好きです(笑)。
HSPのストレスを減らす2つの工夫
それでは、HSPの人がストレスを減らす2つの工夫をご紹介します。
- イヤホンや耳栓を使用する
- 繊細な自分に目を向ける
イヤホンや耳栓を使用する
定番ですね(笑)
イヤホンや耳栓では、ストレスの原因となる音をカットすることが出来ます。
また、HSPは感受性が高いので、好きな音楽を聴くことで気持ちを高めることも出来ます。
私は、よくBGMを聴いているのですが、何かしようとする前に聴くことで、不安よりやってみよう!という気持ちにします。
このHSPの感受性の使い方は、結構おすすめですよ!
繊細な自分に目を向ける
人の気持ちではなく、HSPの自分がどう思っているのか、どう感じたのかを意識してみてください。
HSPで悩む方は、人の気持ちを察してしまう分、自分より他人を優先してしまう傾向にあります。
そのため、自分が辛いや合わないと感じていることでも、続けてしまいます。
大切なのは、自分がどうしたいかです。
人と比べる必要は、ありません。
まとめ
ここで、本記事の内容をまとめます。
■HSPがストレスを抱えてる理由
- 刺激に反応してしまう
- 共感力が高すぎる
- 素直なため、問題を考え過ぎる
■HSPのストレスを減らす2つの方法
- イヤホンや耳栓を使用する
- 繊細な自分に目を向ける
今回は、比較的短い記事でしたが、本質的なことをご紹介できたかと思います。
本ブログでは、HSPに悩む方に向けて、HSPとの向き合い方や活かし方を紹介しています。
他の記事タイトルで興味を惹くものがありましたら是非チェックしてみてくださいね。
ここまで、お読みいただきありがとうございました。