■転職エージェントは、個人で転職活動する時と何が違うの?
■転職エージェントを上手く利用するためにはどうしたらいい?
自身のキャリアアップやコロナ禍などの時代の変化により、転職希望者が増えてきている。
このような様々なニーズがある中で、転職希望者の強い味方となってくれるのが、転職エージェントです。
転職エージェントでは、キャリアカウンセリングから条件交渉まで、トータルでサポートをしてくれるのが魅力だが
「担当者によって対応が異なったり、実際の所どうなの?」と気になっている人も多いかと思います。
そこで本記事では、下記4点をご紹介します。
- 転職エージェントを利用するメリット・デメリット
- 個人の転職と転職エージェントを利用した時の差
- 転職エージェント利用に向いている人・向いていない人
- 失敗しない転職エージェントの使い方
読み終わる頃には、転職エージェントの効果的に利用できるようになります。
転職エージェントのメリット 5選
初めに、転職エージェントを利用するメリット5選をご紹介します。
- 書類添削や面接対策で、採用をサポート
- 入社前に企業内情報が分かるので、安心して入社が出来る
- 質の高い非公開求人で、理想の働き方に近づける
- 数多くの求人数により、選択肢の幅が広がる
- スピーディーな転職活動が出来る
書類添削や面接対策で、採用をサポート
転職エージェントでは、書類添削や面接対策を通じて採用のサポートを行っています。
転職活動をしていると
- 職務経歴書の書き方は、これで合っているのかな?とか
- 残業少なめと書いてあるけど、実際はどうなんだろうなど
様々な不安や疑問を感じることが多いです。
しかし、1人で転職活動を行っていると、不安や疑問を抱えたまま自分なりに試行錯誤を重ね、次につなげていかなければなりません。
このような時転職エージェントでは、
- 応募企業が求めている人材に合うアピールポイントを探してくれたり
- アピールポイントを伝えるための添削をしてくれたりします
なかなか書類選考が通過しない…、通過しても面接が苦手だという人にとっては事前にアドバイスがもらえるのは嬉しいポイントですね。
入社前に企業内情報が分かるので、安心して入社出来る
転職をする人の中には、今の会社がブラック気味なので、落ち着いて長く働ける環境で仕事がしたいと考えている人居るかと思います。
このような時、転職エージェントでは、入社前に会社の雰囲気や働き方などを事前に知ることが出来ます。
転職エージェントのサービス内容によって異なる場合がありますが、
実際に掲載企業を訪問したり、人事の人とやり取りをして求人票には載らない情報を把握していることがあります。
例えば
- 掲載企業100%訪問を掲げていたり
- 社風や企業ならではの強みを教えてくれたりします
待遇面を重視したいという人にとって、事前に企業内部を知ることが出来るのは、企業選びがしやすく助かりますね。
質の高い非公開求人で、理想の働き方に近づける
転職をするのは、今より高い給与が欲しいや待遇の良い会社が良い、など何かしらの考えがあってのことだと思います。
その自分の考えを実現するために必要なのは、より質の高い求人です。
転職エージェントには、転職エージェントのみが扱っている条件が良く質の高い非公開求人というものがあります。
非公開求人は、一般公開してしまうと応募が殺到し、選考が大変になるなどの理由から、非公開で募集をしています。
しかし、個人で活動していると、この非公開求人は見ることが出来ず、一般公開求人から選ばなければなりません。
一般公開求人が質が低いという訳ではありませんが、
ご自分に「こういう働き方をしたい!」という考えが実現したい場合には、非公開求人が見れる転職エージェントは、うってつけだと言えます。
数多くの求人数により、選択の幅が広がる
転職エージェントを利用することで、選択肢の幅を広げることが可能です。
個人の転職活動していると、希望条件を打ち込んで1つ1つページを開きながら確認するというのが一般的です。
時間が豊富にある方なら良いのですが、仕事をしながら限られた時間で転職先を探している人にとって、
- 会社を探し切れなかったり
- 条件の良い会社を見落としてしまったり
などという、損失が生まれてしまうかもしれません。
その点、転職エージェントでは、キャリアカウンセリング後、転職希望者に合いそうな求人をピックアップをしてくれます。
ピックアップの量は、転職エージェント各社によって異なりますが、100社以上ピックアップしてもらえたという口コミもありました。
限られた時間の中で、多くの求人の中から自分に合う会社を探したいという人取って、魅力的なサービスだと言えます。
スピーディーな転職活動が出来る
メリット5つ目は、転職活動の速さです。
転職エージェントでは、キャリアカウンセリングから入社時の条件交渉までトータルでサポートを行ってくれるため、スピーディーな転職活動が出来ます。
上記でもご紹介しましたが、効率的な求人探しに加えて
もし、気になることがあれば、会社に聞きにくい質問でもエージェントに聞くことが出来ます。
既に転職の意志が固まっている方はもちろん、転職の方向性を決めたいという方にとっても、転職エージェントとのお話は参考になるはずです。
無料で利用できますので、1度相談に行かれてみてはいかがでしょうか。
転職エージェントのデメリット 4選
転職エージェントを利用する上で、どのようなデメリットがあるかを知ることも大切です。
ここでは、転職エージェントのデメリット4選をご紹介します。
- 担当によって知識や対応が異なる
- 希望していない求人を紹介されることがある
- 判断を急かされることがある
- 転職意欲が低い人は、求人を紹介されにくいことがある
担当によって知識や対応が異なる
担当してもらう人によって、知識や対応などに差があることが考えられます。
よく口コミで耳にするのがこちら。
■自分の話はそこそこで、たくさんの求人だけ紹介された
■担当によって、知識の差がある
全ての担当さんが上記のような対応をされるわけではありませんが、中にはいるようです。
もし、上記のような担当さんと当たった場合には、担当さんの変更を申し出てるのも1つの手です。
転職エージェントでは、「相性」という言葉を使われることがあるのですが、
「この担当さんは、自分の転職の悩みに親身に向き合ってくれるか?」という視点を持つと、転職エージェントサービスを使いやすくなるかと思います。
希望していない求人を紹介されることがある
口コミの中に、キャリアカウンセリングで希望を伝えたはずなのに、希望していない求人も紹介されたというものがありました。
転職希望者としては、自分の理想とする仕事に就きたいので、合わない求人も持ってこられると困ってしまいますよね。
この希望していない求人を持ってくる理由としては、主にこのような理由が考えれます。
- 転職エージェントの強い分野と希望があっていない場合
- 早めに入社してもらい、報酬を得たい場合
- 相性が合わず、親身になってもらえていない場
一言で転職エージェントと言っても
- 総合的に幅広い業界に対応している転職エージェント
- ある業界や職種に強い転職エージェント
など、それぞれ特徴があります。
そのため、転職エージェントの強みと転職希望者の希望が合っていない場合は、希望の求人が紹介されにくいことがあります。
もし、親身に対応してもらえない場合は、他社転職エージェントを利用するか、担当変更を考えてみるのがおすすめです。
判断を急かされることがある
転職エージェントでは、転職希望者が入社することで、企業側からの報酬を得る仕組みになっています。
そのため、応募するかどうか、入社するかどうかなどの判断を急かされることがあります。
転職希望者の第1志望の場合なら、スピーディーな転職ができて良いのかもしれませんが、ゆっくり考えたいという人にとっては、判断の妨げになる恐れがあります。
もし、判断を急かされた場合には、「時間を貰っても良いですか?」などしっかりと伝えたほうが良いでしょう。
転職意欲が低い人は、求人を紹介されにくいことがある
上記でもご紹介しましたが、転職エージェントは、企業へ入社することで報酬を得る形となっています。
そのため、「私、転職したいです」という意欲的な人が優先されてしまうことがあります。
しかし、転職エージェントは、転職意欲が高い人だけが利用できるサービスではありません。
転職の方向性が決まっていないけど、相談だけでもしてみたいという人も利用できます。
また、個人で転職活動をすることに比べて、
転職エージェントに相談するのは敷居が高いと感じるかもしれませんが、転職のプロの話を聞くだけでも転職のヒントが得られるかもしれません。
無料でサービスを受けられるので、興味がある方は相談に行ってみてはいかがでしょうか。
転職エージェントの利用に向いている人
ここまで転職エージェントのメリット・デメリットをご紹介してきました。
ここではメリットから見た、転職エージェントの利用に向いている人をご紹介します。
転職エージェントを有効活用するため、チェックしてきましょう。
- 転職活動のアドバイスが欲しい人
- 落ち着いて、長く働ける仕事を見つけたい人
- スピーディーに転職活動をしたい人
転職活動のアドバイスが欲しい人
個人の転職活動との違いは、やはり転職のプロからアドバイスが受けられる所です。
個人では、企業研究から応募書類作成、面接対策と全て1人で行わなければなりませんが、転職エージェントでは
- 入社前に雰囲気や働き方など、企業内情報を知ることができたり
- 応募企業に合わせた、書類の添削や面接対策を行ってくれたりなど
採用を勝ち取るためのサポートが受けられます。
また、面接においても、場数を踏むことで慣れるとは言いますが、いざ本番になると緊張してしまい、苦手だという人も多いでしょう。
このような面接が苦手な人にとっても、企業の求める人材を把握している担当さんからのアドバイスを受けられるのは、嬉しいポイントです。
落ち着いて、長く働ける仕事を見つけたい人
転職エージェントでは、入社前に企業内の情報を聞くことが出来るので、自分に合う企業を選びやすくなります。
仕事探しにおいて、求人票だけでは分からないことは意外と多いです。
給与のことや残業のこと、または残る人が偉いというような社内の雰囲気など。
個人で活動していると、分からないことは面接で聞くことになりますが、直接聞きにくいことってあります。
しかし、転職エージェントであれば、自分に代わり条件の交渉をしてくれたり、入社前に企業内情報を教えてくれます。
仕事選びで失敗したくない!とお考えの人が居ましたら、参考にしてみてください。
※担当さんによっては、経験が足らず知らない場合もありますので、この点は覚えておきましょう。
スピーディーに転職活動をしたい人
メリットの項目でも触れましたが、早めに転職を決めたいという人にとって、転職エージェントは適しているサービスです。
時間が厳しいという人でも、自分で求人検索をするほか、担当が数多くの求人をピックアップしてくれるので、短時間で幅広い企業に目を通すことが出来ます。
また、手間が掛かる入社時期や給与面の交渉なども代行して行ってくれます。
そのため
- ブラック気味の企業に勤めており、今より給与面や働き方を早く改善したいという人
- フリーターの期間が長く、正社員として雇ってもらえる年齢に焦りを感じている人
などのような人にとって、早めの転職は有利に進めることが出来ます。
サービスは無料で利用できますので、まずは相談を受けに行ってみてはいかがでしょうか。
転職エージェントの利用に向いていない人
続いては、デメリットから見た、転職エージェントの利用に向いていない人をご紹介します。
- マイペースに転職活動をしたい人
- キャリアプランを持っている人
マイペースに転職活動をしたい人
転職意欲が高く、スピーディな転職活動が出来る転職エージェントは、自分のペースで転職活動をしたい人にとっては、やや不向きと言えます。
実際に、一部の口コミではありますが、応募を急かされたりということがあるように、急かされることや強引さに煩わしさを感じてしまうかもしれません。
しかし、マイペースに転職活動をしようとしても
- 応募する勇気が出なかったり
- なかなか書類選考や面接が通過しない
などの悩みを抱えている場合には、転職エージェントに相談した方がアドバイスがもらえるので、スムーズに転職できることが考えれます。
迷われている方が居ましたら、自分1人でも転職活動を問題なく進められるかどうかを基準に入れると判断しやすくなるかと思います。
キャリアプランを持っている人
既にキャリアプランを持っている人は、個人で転職活動をした方が良い場合があります。
なぜなら、自分のやりたい仕事や将来の目標がある状態で、転職エージェントに判断を仰いでしまうと、かえって自分のキャリアプランから離れてしまうことが考えられるからです。
しかしながら、キャリアプランを構成する上で、アドバイスが欲しいという場合には参考にしてみるのもいいかもしれません。
失敗しない転職エージェントの利用法 4選
それでは、実際に転職エージェントを利用する時に、どのようにすれば上手く利用できるのかご紹介していきます。
ここでご紹介することを覚えておくと
- 希望していない求人を紹介された時や
- 応募断っても良いの?など
疑問点の解消が出来ますので、チェックしていきましょう。
- 転職エージェントに複数登録する
- 自分でも情報収集をしよう
- 応募は断ってもOK
- 相性が合わない時は、担当を変えてもらう
転職エージェントに複数登録する
転職エージェントを利用する際は、複数のエージェントサービスに登録することがおすすめです。
その理由として、転職エージェントには
- 幅広い業界をカバーしている転職エージェントや
- ある業界に特化している転職エージェントなど
各社特徴が分かれているので、複数登録することで、仕事選びの幅を広げることが出来るからです。
仮に、1つの転職エージェントサービスのみに登録すると、
自分の希望する業界の求人が少なく、その中から妥協して選ぶということが起きかねません。
また、担当さんと相性が合わなかった場合にも、複数登録しておくと安心です。
自分でも情報収集をしよう
基本的に、求人は担当さんが紹介してくれますが、任せきりは控えましょう。
担当さんは、転職希望者の希望に合いそうな求人を紹介してくれますが、必ずしも自分とマッチしているとは限りません。
そのため、任せきりになってしまうと入社後に自分の希望とは違っていた、なんていうミスマッチが起きやすくなります。
ご自分で担当さんのアドバイスを基に企業研究をしてみたり、その結果、合わなそうと感じたら断るなど、情報収集をしましょう。
応募は断ってもOK
担当さんが求人を選んだでくれたら、必ず応募しなくちゃいけないの?とまようことがあるかもしれません。
しかし、合わないと感じたら応募はもちろん断ってOKです。
あくまで自分に合う仕事を決めるために利用しているのであって、担当さんのために仕事に就くわけではありません。
なので、気を遣い過ぎず担当さんと一緒に、仕事を探してみてください。
相性が合わない時は、担当を変えてもらう
デメリットの項目でもご紹介したように、担当さんによって知識や対応に差がある場合が考えられます。
もし、相性が合わないと感じたら担当変更を申し出てみましょう。
お願いする際には、「仕事を決めるにあたり、多くのアドバイザーの方の意見を聞いてみたいなど」オブラートに包んだ言い方が無難です。
しかし、やはり言いにくい場合はあるかと思います。
その場合は、転職エージェントを複数登録することで、相性の良さそうな担当さんと仕事探しをしてみると良いでしょう。
【徹底比較】転職エージェントおすすめランキング
最後に、どの転職エージェントを選べばいいの?という疑問にお答えしていきます。
こちらの記事では、転職エージェント5社の特徴を徹底比較しまとめてご紹介しています。
- 求人数の多さ
- 独自の特徴を、各社3つずつピックアップ
- 転職エージェントの年齢制限
- 利用料金
- サービス拠点
などなど、実際に利用した方の口コミも併せてご紹介しておりますので、是非チェックしてみてください。
まとめ
本記事では、転職エージェントのメリットから失敗しない転職エージェントの利用法まで、まとめてご紹介していきました。
ここでは確認のため、記事内容を振り返っていきたいと思います。
■転職エージェントのメリット 5選
- 書類添削や面接対策で、採用をサポート
- 入社前に企業内情報が分かるので、安心して入社が出来る
- 質の高い非公開求人で、理想の働き方に近づける
- 数多くの求人数により、選択肢の幅が広がる
- スピーディーな転職活動が出来る
■転職エージェントの利用に向いている人
- 転職活動のアドバイスが欲しい人
- 落ち着いて、長く働ける仕事を見つけたい人
- スピーディーに転職活動をしたい人
■失敗しない転職エージェントの利用法 4選
- 転職エージェントに複数登録する
- 自分でも情報収集をしよう
- 応募は断ってもOK
- 相性が合わない時は、担当を変えてもらう
転職エージェントは、利用法をあらかじめ知っておくことで、どなたでも効果的に利用出来るようになります。
もし、どの転職エージェントを利用すれば良いのか迷われている人が居ましたら、こちらをご覧ください。
それでは、ここまでお読みいただきありがとうございました。