■転職エージェントに相談したいけど、どれが良いの?
■自分に合う仕事を見つけて、長く働きたい!
転職をしても人間関係や職場環境が合わず、
「退職や転職を繰り返してしまう…」という人がたくさんいます。
転職は、繰り返せば繰り返すほど、負のループから抜け出せなくなり、「自分は、生きていけるのだろうか?」と追い詰められやすいです。
HSS型HSPの私自身、合わない接客業を2年も経たずに退職をしてしまうなど、苦しんできた経験があります。
しかし、現在は、自分に合う仕事を見つけたことで、3年以上継続しており
通帳とにらめっこするような金銭的な不安が無くなって、自立した生活が出来るようになりました。
そこで本記事では、自分に合う仕事を見つけるために下記4点をご紹介します。
- 【徹底比較】転職エージェント5選
- 【失敗しない】転職エージェントの3つの選び方
- 【HSP向け】転職エージェントランキング
- HSPでも、自分に合う仕事なら長く働ける
比較した結果、利用すべき転職エージェントが判明しました。
【徹底比較】転職エージェント5選
大手企業から幅広く転職エージェントサービスを行っている5社をピックアップしました。
- 求人数
- 独自の特長
- 利用料金など
気になるサービス内容を比較して、まとめてご紹介します。
※スマホの方は、左右にスクロールしてください
リクルートエージェント | doda 転職エージェント | 転職Shop | DYM就職 | ハタラクティブ | |
求人数 | 一般公開+非公開求人10万件以上 | 非公開求人を含む約10万件 | 1万件以上 | 2500件以上 | 3000件+非公開求人 |
独自の特徴① | ①業界最大級の非公開求人数 | ①職種、年齢、経験問わず利用可能 | ①書類選考無し | ①書類選考無し | ①求人の80%が未経験OK |
独自の特徴② | ②満足度80%以上!面接力向上セミナーあり | ②キャリアアドバイザーと採用プロジェクト担当が、転職をサポート | ②紹介企業は、100%取材済み | ②驚異の就職率96%! | ②最短2週間で内定獲得 |
独自の特徴③ |
③転職支援実績No,1 |
③転職者満足度No,1 |
③社会人経験なしOK |
③ブラック企業徹底排除! |
③40種以上の業種、業界をカバー |
年齢制限 | 記載なし | 無し | 18~30歳 | 18~29歳 | 18~29歳 |
利用料金 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
サービス拠点 | 東京、北海道、東北、宇都宮、さいたま、千葉、西東京、横浜、静岡、名古屋、京都、大阪、神戸、岡山、広島、福岡 | 東京、横浜、札幌、仙台、静岡、名古屋、大阪、京都、神戸、岡山、広島、福岡 | 東京、横浜、埼玉、千葉、大阪、京都、神戸 | 全国32箇所開催(東京、札幌、仙台、横浜、名古屋、大阪、神戸、京都、広島、香川、福岡等) | 渋谷、立川、池袋、秋葉原、横浜、さいたま、名古屋、大阪、福岡 |
運営企業 | 株式会社リクルート | パーソルキャリア株式会社 | 株式会社リクルート | 株式会社DYM | レバレジーズ株式会社 |
補足として、doda転職エージェントの特徴にあるキャリアアドバイザーと採用プロジェクト担当について、詳しくご紹介します。
転職エージェントにお申し込みをすると、通常専任の担当者が1名つきます。
しかし、doda転職エージェントの場合は、キャリアアドバイザー1名と採用プロジェクト担当1名以上でのサポートを受けることが出来ます。
キャリアアドバイザーの主な特長は
- キャリアカウンセリング
- 履歴書や職務経歴書の添削
- 面接のアドバイスなど
転職先決定まで、トータルサポートを行います。
一方で、採用プロジェクト担当の主な特長は
- 企業が求める人物像や職場環境など、求人票に載らない情報の提供
- 面接日程の調整など、企業交渉を担当など
1人の採用プロジェクト担当が、1企業を担当しているので、複数の採用プロジェクト担当から求人を情報を貰える場合があります。
【失敗しない】転職エージェントの3つの選び方
人によって、転職したい理由は様々あります。
例えば
- 働けない自分と働いている人を比べて、劣等感を感じたくなかったり
- 転職を繰り返さずに、落ち着いて長く働ける仕事に就きたい人
- 職場の人に気を遣い、我慢をし続ける環境から抜け出したい人など
このようなたくさんの理由がある中で、何を基準に転職エージェントを選べばいいのか分からない、という人も居るかと思います。
そこで、3つの失敗しない転職エージェントの選び方をご紹介します。
- 求人件数
- キャリアカウンセリングに力を入れている
- アドバイザーとの相性
失敗しない選び方①:求人件数
求人件数の量は、純粋に選択肢の幅につながります。
求人件数は多ければ多い程、自分が希望する業界や職種を、複数の会社から選ぶことが出来ます。
例えば、事務職を希望して、転職エージェントに相談した場合。
求人件数が多ければ、
- 自分が持つスキルで、十分活躍できる会社を選べたり
- 定時を過ぎて残る人が偉い!という社風の会社を避け、ワークライフバランスを大切にしたり
などという、自分に合いそうな仕事内容や職場環境を選ぶことが出来ます。
しかし、求人件数が少なければ
今の会社と変わらない、言いたい意見も言えず、相手の愚痴を我慢し続ける似たような環境の会社を、選択肢に入れざる負えなくなってしまうかもしれません。
また、フリーターやニートの生活から抜け出したい場合にも、
選択肢がなく合わない会社に入社してしまえば、すぐに退職したという経歴だけもらい、結局フリーター・ニートの生活に逆戻りしてしまう可能性もあります。
そのため、求人件数の多さは、ご自分の希望する会社を見つけるための1つの目安になります。
失敗しない選び方②:キャリアカウンセリングに力を入れている
転職エージェントでは、キャリアカウンセリングを行い、その後求人を紹介するというのが一般的な流れです。
この時、キャリアカウンセリングに力を入れている転職エージェントでは、
ただ求人を紹介するだけでなく、自分でも気が付かないような強みを見つけ出した上で、提案をしてくれます。
例えば
- 他社では喉から手が出るほど欲しいスキルだったとしても、現在の仕事では当たり前のようにこなしているため、強みに気付けなかったり
- 職歴に不安を感じている第2新卒やフリーターの人でも、学生時代の経験を深堀して客観的な提案をしてくれたりします。
しかし、キャリアカウンセリングに力を入れていない転職エージェントでは、
転職希望者の話はそこそこに、求人をたくさん紹介して、その中から選んでください、などのような対応をされる可能性があります。
そのため、担当してくれる転職エージェントは、自分の話に親身になってくれるのか?
実際にキャリアカウンセリングを通して、ご自分の目で判断することが大切です。
失敗しない選び方③:キャリアアドバイザーとの相性
3つ目は、実際に転職相談に行ったときのポイントです。
転職希望者は仕事の悩みがあり、何とか解決をするために転職エージェントを利用します。
この時、どれだけ自分の悩みに親身に向き合ってくれるのか、キャリアアドバイザーとの相性を意識することが大切です。
キャリアアドバイザーは転職のプロですが、どの転職エージェントの口コミを見ても
- 合わない求人を紹介された…
- あまり話を聞いてもらえなかった
という口コミを見かけます。
全てのキャリアアドバイザーが、親身に対応してくれないという訳ではないですが、中には居るようです。
そのため、転職相談に行った際には
「この担当さんは、自分の悩みに向き合ってくれるかな?」という視点を持つことが大切です。
もし、「相性が合わなそうだな」と感じたら、
「仕事を探すにあたり、多くのキャリアアドバイザーのお話を聞いてみたい」などの伝え方で、変更をお願いしましょう。
キャリアアドバイザーの変更を推奨している転職エージェントもあるくらいですので、ご安心ください。
また、紹介された求人についても、合わないと感じたら面談を断っても問題ありません。
ご自分に合う仕事を探しに、転職エージェントを利用しているので
「紹介されて断るのは、申し訳ないから…」ということは考えずに、親身になってくれるキャリアアドバイザーと仕事探しに取り組んでみましょう。
【HSP向け】転職エージェントランキング
各社転職エージェントを比較したことで、独自の強みが見えてきました。
ここでは転職エージェントの選び方を基に、HSPの人にはどの転職エージェントが合っているのかを、ランキング形式でご紹介していきます。
転職エージェント第1位 doda転職エージェント
出典:公式サイト
- 業界最大級の求人件数!約10万件
- カウンセリングと企業交渉の専門スタッフによる転職支援
- 転職者満足度No,1
- 利用料金無料
doda転職エージェントは、丁寧で親身なキャリアカウンセリングが魅力です。
- 本当は長く働きたいけど、ストレスを我慢し続ける環境が苦手な人や
- 他者と競い合うプレッシャーに耐えられず、働けない人など
1人1人の悩みを伺った上で、求人を提案してくれます。
また、入社条件の交渉をする際にも、企業交渉専門スタッフが担当してくれるため、聞きにくい給与のことなど、ご自身が働くための条件を整えやすいです。
自分1人だけだと、
- 「また合わない会社を選んでしまうかもしれない」
- 「新しい仕事が自分に務まるか不安で応募できない」という人が居ましたら
親身なサポートを受けられる転職のプロと、二人三脚で仕事探しをしてみてはいかがでしょうか。
・送られてくる求人メールの数が多くて、処理が大変…
・担当者との相性が悪かったのか、合わない求人も紹介された
・キャリアアドバイザーに知識の差がある
・キャリアカウンセリングで、話に共感していただき、前向きに転職活動が出来ました
・アドバイザーさんから、会社内部のことや会社の強み、社風など、丁寧に教えていただきました
・大手企業だけでなく、中小優良企業の掲載もあり、条件に合う求人を探しやすかったです
\公式サイトはこちら/
転職エージェント第2位 リクルートエージェント
出典:公式サイト
- 業界最大級の非公開求人数!10万件以上
- 経験豊富なアドバイザーのサポート
- 転職支援実績No,1
- 利用料金無料
リクルートエージェントでは、豊富な非公開求人が魅力です。
非公開求人は、企業への応募が殺到してしまうためにあえて公開せず、転職エージェントを通して応募が出来る求人です。
そのため、求人の質が高いものが多く、仕事と休みのバランスを取り長く働きたい人におすすめとなっています。
HSPの人は、職場の人に気を遣い過ぎたり、ピリピリしたビジネスの雰囲気が苦手なので、すぐにぐったりと疲弊してしまいます。
このような時、休日もしっかり取れる会社なら、疲れた心をリフレッシュして元気に職場に向かうことが出来ます。
豊富な非公開求人の中から、自分に合う仕事を探したい人は、1度キャリアカウンセリングを受けてみてはいかがでしょうか。
・利用者が多いので返事が遅い、連絡がこない
・紹介してくれるのは助かるけど、応募を急かされる
・紹介される求人の中に、興味の無いモノや質の悪いものがある
・他社では紹介されない、幅広い求人を紹介してくれた
・退職理由を伝えると「大変でしたね」と親身に話を聞いてくれた。担当者によって良し悪しがあるので、初めから避けない方が良いと思いました
・自分では気がつけなかった長所や可能性を引き出していただきました
HSPでも、自分に合う仕事なら働ける
HSPの人で、「自分はHSPだから、働けない…」と悩んでいる人も多いかと思います。
HSS型HSPの私も以前は、同じように考えていました。
合わない接客業に就いた時は、
複数のお客さんから声をかけられ、マルチタスクが出来ない自分は頭がパンクして、表情を作る余裕さえなくなってしまったり
上司から辞めてくれ、なんて言われたこともあります。
退職してからは、一時期引きこもりにもなっていました。
数年が過ぎた頃、このままでは死ぬしかなくなると思い、転職エージェントに相談に行きました。
面談では、退職した理由や働けない理由を話し、「仕事選びに苦労されているのですね」と親身に対応をしてもらい、
自分では気が付かないような強みや働き方など、HSPの自分が働くためにはどうすれば良いかヒントもいただききました。
相談する前は、HSPだから働けない・死ぬしかないということばかり考えていましたが、
自分に合う働き方があると知ってからは、どうやって生きて行けば良いんだろうと仕事に悩むこともなく、落ち着いた暮らしが出来るようになりました。
転職エージェントは、どなたでも無料で利用することが出来るサービスです。
転職のプロに話を聞くだけでも、今まで自分には無かった考えや視野が広がり、働き方のヒントがもらえます。
HSPの人の中には、1歩を踏み出すことが怖いという人も居るかもしれませんが、立ち止まったままでは仕事探しの悩みから抜け出すことはできません。
そのためにまずは、相談からでも始めてみてはいかがでしょうか。
転職エージェント選びに迷っている方
最後に、どの転職エージェントを選べばいいか迷っているという方へ、徹底比較したからこそ見えた、HSPの転職に向いている転職エージェントをご紹介します。
- 業界最大級の求人件数!約10万件
- カウンセリングと企業交渉の専門スタッフによる転職支援
- 転職者満足度No,1
- 利用料金無料
・キャリアカウンセリングで、話に共感していただき、前向きに転職活動が出来ました
・アドバイザーさんから、会社内部のことや会社の強み、社風など、丁寧に教えていただきました
・大手企業だけでなく、中小優良企業の掲載もあり、条件に合う求人を探しやすかったです
HSPでも自分に合う仕事を見つけられる方が、少しでも増えれば幸いです。
それでは、ここまでお読みいただきありがとうございました。