■ 自分がHSS型HSPなのか知りたい!
■ そもそもHSS型HSPってなに?
■ HSS型HSPって何に活かせるの?
人口の約6%が持つHSS型HSP
■ 新しいことに挑戦するけど、ものすごく疲れる
■ 行ったことのある場所より、新しい場所に行きたい
■ 1度やったことのあるものは興味がわかず、新しい事をしたい
HSS型HSP診断テスト2選
■ HSPセラピストによるHSS型HSP診断テスト
アーロン博士のHSS型HSP診断テスト
HSPセラピストによるHSS型HSP診断テスト
2つ目にご紹介するのは、HSPセラピストの二之宮さんによるHSS型HSP診断テストです。
二之宮さんもHSS型HSPで、自身の医者などの経験を活かしHSPの研究をされています。
HSS型HSPの診断テストは、全部で25項目あります。
ニックネームを記載し、全ての項目に「Yes」または「No」を選択していく方式です。
HSPの無料で出来る診断テストは、こちらの記事でまとめています。
HSS型HSPは、繊細さと外向性を活かそう!
HSS型HSPの診断テストは、受けられましたか?
ご自身がHSPなのか、それともHSS型HSPなのか判断の助けになりましたら幸いです。
さて、「自分がHSS型HSPと分かったけど結局何に活かせるの?」と思われる方も居るかと思います。
それをこの項では、ご紹介していきたいと思います。
結論から申し上げますと、自分の感受性を活かしたいときに役立ちます。
HSS型HSPは、HSPならではの感受性の高さに加えて、新しい事や興味のあることに取り組める外向性を持ち合わせています。
HSS型HSPは人口の6%しかいないため、あなたが繊細に感じ取った感受性は、他者が真似しようと思っても出来ない、あなただけのものです。
HSPによくある、自己肯定感の低さから自分には無理かな…?としり込みしてしまいそうな場面でも、新しいことに挑戦していけると思います。
【具体例】HSS型HSPを活かせる3つのこと
1つ目は、動画作成をする。
あなたに趣味などがあれば、それを動画にしてYoutubeなどにアップしてはどうでしょう。
動画編集の段階で、BGMを選んだりエフェクトを付けたり表現をするのも楽しいかと思います。
2つ目は、楽器を演奏してみる。
HSPの感受性と音楽はとても相性が良いです。
普段、HSPである自分の気持ちだったり、感受性だったりを表現する場というのは、なかなかありませんよね。
私もバイオリンを少々嗜んでおりますが、自分の気持ちを音に乗せて表現できるのは、とても楽しいですよ。
3つ目は、ブログで文字にしてみる。
気持ちを文字にすることで、自分の気持ちをありのまま表現することが出来ます。
私自身ブログを運営していますが、この3つの中では、どなたでも簡単に始めやすいのが嬉しいポイントです。
また、広告収入で自宅に居ながらお小遣いを稼いでみたいという方にもおすすめですよ。
まとめ
ここで、本記事をまとめていきます。
HSS型HSPは、繊細さと外向性を活かそう!
具体的には
・動画作成をする。
・楽器を演奏する。
・ブログで文字にする。
本ブログでは、HSPやHSS型HSPについて詳しく紹介したり、向き合い方などをご紹介しています。
ご興味がありましたら是非、他記事もチェックしてみてください。
ここまでお読みいただきありがとうございました。