■HSPあるあるを教えてほしい
上記のように「もしかして自分は、HSPなの?」と悩む人が増えてきています。
確かにHSPの特徴を見ると、多くの人に当てはまりそうな「人に気を遣い過ぎる」などの特徴もあり、不安に思われる方もいるかもしれません。
そこで、私自身HSS型HSPで、多くのHSPの人の悩みに向き合ってきた経験から、「HSPあるある」をまとめてご紹介していこうと思います。
仕事や私生活などの状況別に、HSPの人の特徴の理由も併せてご紹介しますので、ぜひご覧ください。
HSPあるある【仕事編 7選】
まずは、HSPの人が仕事をする中でのあるあるをご紹介します。
HSPの人は特に、仕事や職場環境に悩む人が多いので、ご自分に当てはまっているかチェックしてみましょう。
- 怒られると引きずってしまう
- ミスや怒られることに恐怖を感じる
- 愚痴やピリピリした雰囲気を感じ、その場を離れたくなる
- 仕事のスピードが遅め
- 中途半端にせず、完璧に仕事をこなそうとする
- 1度に物事をいくつも抱えられない
- 新たなアイデアや解決策を思いつく
以下では、あるあるの理由毎にまとめてご紹介していきます。
働く人や職場環境の影響を受ける
HSPは、一緒に働く人や働く環境の影響を受けやすいという特徴があります。
そして、この特徴に当てはまる「あるある」がこちら。
- 怒られると引きずってしまう
- ミスや怒られることに恐怖を感じる
- 愚痴やピリピリした雰囲気を感じ、その場を離れたくなる
仕事を選ぶ際に、求人票で仕事内容は分かりますが、内部のことは入ってみなければ分かりません。
もし、職場の上司が大声で怒るような人だった場合には、怒られた言葉を何度も思い出しては、何日も引きずってしまいます。
他にも
- 営業職のような数字に厳しくピリピリするような環境や
- 働く意欲が低く、愚痴ばかり話すような環境では
緊張感やネガティブな感情を感じ取り、その場からすぐにでも離れたいくらいのストレスを感じてしまいます。
入社前に、会社内部のことを知る方法はないものでしょうか…
仕事のスピードがゆっくり
仕事スピードに関する「あるある」がこちら
- 仕事のスピードが遅め
- 中途半端にせず、完璧に仕事をこなそうとする
- 1度に物事をいくつも抱えられない
HSPの人で、仕事のスピードに悩む方は多いです。
主な理由としては、以下の3つが考えられます。
- ミスして怒られるのを避けるため、完璧を目指してしまう
- 真面目なため、中途半端が許せない
- マルチタスクが苦手
実際にHSPの人のお話を伺っても、「遅くても、中途半端は許せない!」とおっしゃっている方も居ました。
HSPの真面目さや特徴がよく出ている「あるある」ですね。
独創的なアイデアを出す
アイデアに関する「あるある」がこちら
- 新たなアイデアや解決策を思いつく
考えることが得意なHSPのメリットともいえるのが、アイデア出しです。
- 人一倍高い感受性は、他の人が思いつかないようなアイデアを出せたり
- 仕事においても、問題が起きた時には、より良い解決策が思いつきやすいです
ただ、私自身よくあるのですが、思いついたアイデアが独創的過ぎて受け入れてもらえなかったり、言いだせなかったりということもありますね。
HSPあるある【人間関係編 8選】
続いては、人間関係を築く上でのHSPあるあるをご紹介して行きます。
- 人の顔色を窺い過ぎる
- 人に見られていると、集中できない
- 人の楽しい気持ちや辛い気持ちに共感できる
- 気を遣い過ぎて、ぐったり疲れてしまうことがある
- 人の些細な言動や態度が気になって、頭から離れない
- 困っている人に気付くと放っておけない
- 人と比べやすい
- 罪悪感を感じやすい
こちらも、あるあるの理由毎にまとめていきます。
人の気持ちを繊細に感じ取る
HSPあるあるを聞かれたら、一番に人間関係を思い浮かべる方も居るのではないでしょうか。
それくらいHSPにとって、日常的に感じている「あるある」なのがこちら。
- 人の顔色を窺い過ぎる
- 人に見られていると、集中できない
- 人の楽しい気持ちや辛い気持ちに共感できる
- 気を遣い過ぎて、ぐったり疲れてしまうことがある
- 人の些細な言動や態度が気になって、頭から離れない
些細な変化に気が付きやすいHSPは、ついつい周りのことに目が行ってしまうため、自分より他人を優先してしまいます。
人付き合いにおいても、「これを言ったら傷ついちゃうかな…?」など気を配りすぎて、人と接することに煩わしさを感じてしまうこともしばしば。
私も人付き合いに疲れると、すぐに「1人になりたい」という考えに至ります。
HSPの優しさ
上記でもご紹介しましたように、周囲に目が行くということは、気が付きやすいということでもあります。
そこで、ここでの「あるある」がこちら。
- 困っている人に気付くと放っておけない
HSPの人は、よく優しいと言われることがあります。
この優しさには、もちろん本人自身の優しさもありますが、気付いてしまうが故の優しさもあります。
気付くと気になってしまい、自分にやるべきことが合っても手伝ってしまうので、自分に出来る範囲で手伝えるといいですよね。
自己肯定感の低さ
自己肯定感の低さが理由となる「あるある」がこちら。
- 人と比べやすい
- 罪悪感を感じやすい
HSPは、非HSPの人と同じように出来ないことがしばしばあります。
例えば
- すぐに疲れてしまったり
- 気楽なコミュニケーションが苦手だったり
特に、自分がHSPだと初めて知った時は、向き合い方も分からず、出来ない自分と出来る周りを比べては、落ち込んだり憤りを感じたりしてしまいます。
HSPあるある【刺激編 5選】
光や音ですら刺激に感じてしまうHSPにとって、日常生活ですら「あるある」の宝庫です。
ここでは、刺激を受けた時のあるあるを5つご紹介します。
- 強い光を見るとクラクラする
- 大きな音や声を聴くと、ストレスを感じる
- 大勢で過ごすと疲れやすい
- ビックリしやすい
- 刺激の少ない場所を好む
刺激への敏感さ
HSPのDOESにもあるように、刺激を敏感に感じ取ります。
感じ取り方は人によって異なりますが、蛍光灯の光に当たっているだけや扇風機のファンが回る音ですら、刺激として受け取ってしまいます。
私は特に音が苦手で、電車の中で音楽を聴いても1曲が終わる前に疲れ切ってしまいます…
好きな曲を聞いているのに疲れてしまうのは、残念ですね。
「あるある」では、以下のようなものが当てはまります。
- 強い光を見るとクラクラする
- 大きな音や声を聴くと、ストレスを感じる
- 大勢で過ごすと疲れやすい
ビックリしやすい
刺激への敏感さと言って良いのか迷いますが、HSPの人はびっくりしやすい方が多いようです。
HSPの人のお話を伺っても、近くで車のクラクションを鳴らされた時には、体がビクッ!と反応してしまうくらい驚いたなど、話される方が居ます。
私も経験がありますが、驚いた時に近くに人が居ると、恥ずかしさで驚いていないフリを装います。
刺激の少ない場所を好む
HSPは刺激に敏感な分、刺激の少ない場所を求めてしまいますよね。
例えば
- 1人になれる自室や
- 静かな図書館
- 心が落ち着く自然の多い場所など
仕事が終わって、自分の部屋に帰ってきた時の安心感は、何とも言えません。
HSPは、ただ体が疲れたから休むというよりは、心の元気を回復しているようなそんな感じがします。
HSPあるある【私生活編 6選】
最後は、私生活の中での「あるある」をまとめてご紹介します。
共感して、少しでも気持ちが軽くなってもらえると嬉しいです。
- 行動する前に準備をしっかりする
- 1人の時間が楽しい
- 動物や自然と触れ合うと、心が落ち着く
- 綺麗な景色を見ると、感動で胸がいっぱいになる
- 音楽や芸術に触れると、涙を流したり共感する
- ものづくりが好き
深い思考力
HSPは、考えることが得意と言われているように、しっかりと考えてから行動する人が多いです。
例えば
- お出かけをする時には、ルートの確認や電車の時間をきっちり確認したり
- 欲しいものを買おうとするときは、本当に必要か逆に考え込んでしまったり
考えてから行動するというのは、臨機応変な対応が苦手の裏返しかもしれませんね。
「あるある」はこちら。
- 行動する前に準備をしっかりする
1人の時間を楽しめる
普段、気を遣い過ぎたり刺激を受け続けているためか、1人の時間の気楽さは言葉に出来ないほど気楽です。
1人なら、誰に気を遣う必要もなく趣味の世界に没頭できたり、雲が流れる様子を見て癒されたり、HSPならではの楽しさが広がっています。
ただ、たまに1人で居ることの寂しさを感じる時もありますが…
小さなことで幸せを感じられる感受性
HSPの感受性は、人生をより楽しめる素晴らしいメリットですね。
人によって何に幸せを感じるかは異なりますが、HSPの場合は
- 綺麗な景色を見て、胸がいっぱいになるほど感動したり
- 動物や自然と触れ合うと、疲れが吹き飛ぶくらいに癒され
小さな1つ1つのことで、感動したり喜んだりすることができます。
「あるある」はこちら。
- 動物や自然と触れ合うと、心が落ち着く
- 綺麗な景色を見ると、感動で胸がいっぱいになる
- 音楽や芸術に触れると、涙を流したり共感する
- ものづくりが好き
HSPあるあるに当てはまっていたら
HSPのあるあるを読んでいただいた方の中には、HSPだと思ってはいなかったけど、かなり当てはまっているという方がいるかもしれません。
そこで、当てはまっていた方へ、HSPを深く知るための記事をご紹介します。
まずは、ご自分がHSPなのかテストを受けてみたいという方。
続いては、HSPについてもっと知りたいという方。
【理解を深めよう!】HSP・HSS型HSPの4つのタイプと特徴
HSPは、向き合い方や活かし方をすることで、より人生を楽しむことも出来ますので、興味がある方はご覧ください。
まとめ HSPあるある
ここまで、HSPあるあるをまとめてご紹介していきました。
分かるわ~!というものはありましたか?
少しでも、読者さんのHSP理解の助けになれば幸いです。
短いまとめではありますが、ここまでお読みいただきありがとうございました。