■転職しようと思っても、ついていけるか不安になる…
■転職を成功させて、長く働き続けられる方法を教えてほしい!
繊細なHSPは、自分の置かれた環境や周囲の人の影響を受けやすい。
特に、仕事のようなビジネスの場となれば、合わないことも多く、転職を繰り返してしまうという人がいます。
HSS型HSP私も、合わない接客業に就き、2年も経たずに退職した経験があります。
しかし、ブログという自分に合った仕事を見つけてからは、3年以上も継続出来るようになりました。
そこで本記事では、転職を繰り返さずに仕事を続けるために、下記3点をご紹介します。
- HSPの人が、転職を繰り返す3つの理由
- 転職を怖がらずに成功させる3つのポイント
- 【HSPの筆者が実践】転職後、仕事を続けて行くために
ご紹介する方法は、ご自分で簡単に実践できることばかりですので、是非最後までご覧ください。
なぜ、HSPの人は転職を繰り返してしまうのか【理由は3つ】
HSPの人が転職を繰り返してしまうのには、HSPならではの理由があります。
転職を繰り返さずに、1つの仕事を長く務めるためにも、理由を確認していきましょう。
HSPの人が転職を繰り返してしまう理由は、大きく3つあります。
- 仕事内容が合わない
- 職場環境が合わない
- HSPのコントロールが苦手
仕事内容が合わない
1つ目の理由は、仕事内容が合っていないことです。
繊細なHSPには、得意なことがある一方で、苦手なことがあります。
この苦手を知らずに仕事に就いてしまうと、HSPの能力を活かすどころか、続けることも難しくなります。
具体的に、HSPの苦手な仕事内容はこちらです。
- 多くの人と接して、気疲れする仕事
- マルチタスクや臨機応変な対応が求められる仕事
- 人と競い合う仕事
- 自分のペースで働けない仕事
人と接したり、マルチタスクを必要とする仕事
こちらは、接客業に多い特徴です。
HSPの人は、気疲れする割に人を好きなところがあるので、「HSPだけど、接客業に就いている」という人がいます。
以前の私も、接客業に就いていました。
接客業は、「直接感謝を言ってもらえるのが嬉しい」というメリットがありますが、
- 気を遣い過ぎる
- マルチタスクで、頭がパンクする
- クレームを受けて、立ち直れない
などのように、HSPにとっては、デメリットが大きくなりますので、注意が必要です。
人と競い合う仕事
こちらは、営業職やノルマのある仕事が当てはまります。
HSPの人は、人と競い合ったり、人の上に立ちたいと考える人が少ないです。
そのため
- 数字を競い合ったり
- 月が変わる度に、ノルマのプレッシャーがあったり
というような仕事は、特にストレスを感じやすいと言えます。
HSPは、人と競い合うのではなく、いかに自分のペースで仕事をできるかが仕事を続ける上で大切になります。
自分のペースで働けない仕事
こちらは、工場のライン作業などが当てはまります。
工場のラインは、分業のため1つ1つの仕事は簡単です。
しかし、他のライン担当が休んだ場合は、その分のしわ寄せが来て忙しくなるなど、自分のペースで働くことが難しくなります。
また、自分もライン担当の一員なので、その場から動くことが出来ずに
休憩時間以外、トイレに行ったり飲み物を飲んだりということを、我慢する必要があるかもしれません。
このように工場のライン作業は、喋る必要もないので気は楽ですが、抜けられないプレッシャーに注意が必要です。
職場環境が合わない
続いては、職場環境が合っていないことです。
仕事でピリピリしたり、ミスに怯えたりしてはモチベーションも保ちにくいですし、
やはり仕事をするなら、気持ちよく仕事をしたいですよね。
繊細なHSPの人は特に、
周囲の人の気持ちやその場の空気を感じ取るので、「どのような環境で仕事をするか」が大切になります。
具体的に、HSPの人が苦手な職場環境はこちら。
- 騒音が気になる環境
- 空気を読み過ぎて、ストレスが溜まる環境
- 不機嫌や怒りの感情を表に出す人が居る環境
- 効率改善のための意見すらいえない環境
HSPの人は、どんな些細なことにでも気付ける特徴がありますので、
- ここの仕事、改善できるよなとか
- この人、この仕事ちゃんとやっていないな
などのようなことに気付けます。
しかし、気を遣い過ぎたり、意見すらいえない環境に身を置いてしまうと
気付くけど意見は言えず、ただただストレスが溜まるばかりになってしまいます。
このように、HSPは自分の置かれた環境に左右されてしまうので、
仕事内容だけでなく、どのような環境で働くかも意識する必要があります。
HSPの対処が苦手
3つ目の理由は、「自分でもHSPの対処法が分からない」というものです。
刺激を受けすぎてしまった時やストレスを溜め込んでしまった時、自分なりの対処法があるという方、いらっしゃいますか?
もし、対処法が見つかっていないという方が居ましたら、自分なりの対処法を見つけるのがおすすめです。
HSPにとってビジネスの場は、日常生活の比ではないくらいのストレスを抱えてしまう場面がたくさんあります。
例えば
- 上司に怒られて、1週間くらい引きずってしまったり
- 人に頼んだり、意見を言うことが苦手で、我慢するしかなかったり
このような時に、気持ちを切り替える対処法が分からなければ、希望する仕事に就けたとしても、仕事を続けられないという事態に陥りかねません。
そのため、自分なりのHSPの対処法を見つけることは、
転職を繰り返さないためだけでなく、仕事を続けて行くためにも必要なことなのです。
【怖がらない】HSPの転職を成功させる3つのポイント
続いては、HSPの人が転職を成功させるポイントをご紹介します。
ここでご紹介する3つのポイントは、転職をしたくても
- 「強みもないし落とされちゃうかな…」と勇気が出なかったり
- 「緊張し過ぎて、面接で上手く伝えられるか不安…」
という人に、特に読んでほしい内容となっています。
3つのポイントは、どれも今日から出来ることですので、取り組んで転職を成功させてください。
- 自分の強みを知ろう
- 【面接で緊張しない考え方】前進か現状維持か
- 転職エージェントに相談する
自分の強みを知ろう
転職を成功させるために、まずは自分の強みを知りましょう。
転職の際に、HSPの人によくあるのが
- 面接で、しっかり自分をアピールできるか不安…
- 転職して、自分に仕事が出来るのか恐怖を感じる…
というような、考えすぎからくる不安です。
このような不安に囚われてしまうと、自信の無いまま面接に臨み、十分にアピールできずに終わっていた、なんていうことが起こりかねません。
このような時、自分の支えとなってくれるのが「強み」なのです。
例えば
- Excelの資格を持っているから、PC操作なら得意!
- 人の悩みに親身になれるから、カウンセラーや相談員を目指そう!など
転職をする時や面接をする時に、自分の支えとなってくれるのです。
HSPで不安が強いという方は、自分の強みを見つける所から始めてみましょう。
【面接で緊張しない考え方】前進か現状維持か
続いては、面接で緊張しない方法をご紹介します。
今回ご紹介する方法は、メンタリストのDaiGoさんもご紹介していた方法です。
その方法が、「前進か現状維持か」という考え方です。
この考え方は、合格したら前進。
もし不合格でも、今の自分の生活に戻るだけというマイナスが無い考え方です。
面接のような場面で緊張してしまう人は、
- 不合格になったらどうしよう…
- 上手い受け答えが出来なかったら…
などのように、自分が受けるマイナスばかりを考え、緊張してしまいます。
そこで、「前進か現状維持か」の考え方を持つことで
「転職すれば希望の仕事に就ける!、もし落ちても自分の家に帰り、生活をするだけ」
というように自分に振りかかるマイナスが無いため、何も気負う必要はなく、自分のやりたいことに向かって進むことが出来ます。
私自身、この考えを持つようになってからは、
面接で緊張することも少なくなり、入社してから何をしたいかなど前向きに考えられるようになりました。
この方法は、面接に限らず自分が何かに挑戦する時にも役立つ考え方ですので、
- 緊張してしまう
- 1歩が踏み出せない
という人は、是非1度試してみてください。
転職エージェントを利用する
転職を成功させるためには、転職エージェントを利用するのも1つの手です。
転職エージェントは、転職希望者の話を聞いた上で、希望に合いそうな求人を紹介してくれるサービスです。
入社前に、社風や給与のことなどを聞くことが出来るので
入社してから「思っていたのと違う」という、ミスマッチを少なくすることが出来ます。
また、社会人経験が少ない人やアピールポイントが少ない場合でも、応募書類の添削から面接対策まで幅広くサポートを受けられるのが特徴です。
転職活動は、自分に合う会社探しから応募まで1人で行うので、心細いということもあるかもしれません。
そんな時、一緒に合格までサポートしてくれる人が居たら、とても心強いですよね。
転職したいけど
- 自分に合う仕事が分からない人
- 転職しても、仕事についていけるか不安だという人へ
こちらの記事では、自分に合う仕事を見つけて長く働きたい人向けに、
転職エージェントを行っている5社のサービスを徹底比較し、HSPの人に合う転職エージェントをご紹介しています。
各社無料で利用できますので、1度相談だけでもお試ししてみてはいかがでしょうか。
【HSPの筆者が実践】HSPが仕事を続けるために、必要な2つのこと
転職活動に成功したら、いよいよ新天地での仕事スタートです。
ここでは、希望の仕事を長く続けるための2つの方法をご紹介します。
HSPの人が苦手な、愚痴やネガティブな感情を気にしない方法もご紹介しますので、是非チェックしてみてください。
- ストレス発散方法を見つける
- 【気にしない】方法を身に付ける
ストレス発散方法を見つける
新しい環境での仕事は、今まで以上にストレスや疲労を感じます。
特にHSPは、仕事への不安や人との距離感、そして環境の変化に左右されやすいので注意が必要です。
このような環境を乗り越えて仕事を続けるために、ストレス発散方法を見つけておくと対応しやすくなります。
ストレス発散方法には、このようなものがあります。
- 運動
- 趣味に没頭する
- 人に話を聞いてもらう
運動によるストレス発散は、有名ですよね。
実は運動をすると、脳内に心を落ち着かせるセロトニンという物質が増えると言われています。
経験がある方も多いと思いますが、運動した後「なんか気分がスッキリした」と感じるのはこのためです。
私も週2回程度、軽いランニングをしているのですが、汗を流してお風呂に入ると気分もスッキリ爽快です!
是非、読者の皆さんもご自分のリラックス法を見つけてみてはいかがでしょうか。
【気にしない】方法を身に付ける
続いては、HSPの悩みの1つでもある気にしない方法をご紹介します。
こちらは、HSS型HSPの私が実践して、「ある程度」出来るようになったものです。
ある程度と言うのは、HSPなので周囲のことにはどうしても気付いてしまうのですが、
- 愚痴のようなネガティブな感情をスルー出来るようになったり
- 自分には関係ないから、気にしない
などのように、思うことが出来るくらいになります!
では、どのように「気にしない」を方法を身に付けるかと言うと
まず、なぜHSPの人が気にしてしまうのかと言うと
周囲のことに気付いてしまうのに加えて、自分に自信を持てないので、比べたり不安に思ってしまうためなのです。
読者の皆さんも、悪口が聞こえたり、怒っている人が近くに居ると
- 「自分の悪口を言っているのかな…?」
- 「もしかして、怒らせるようなことしちゃったかな?」
などのように、思った経験はありませんか?
このような時に自己肯定感を高めておくと
「自分には関係ないから、スルーしよう」と、気疲れせず済むようになります。
自己肯定感を高める方法としては、成功体験を持つことが簡単です!
小さなことでも大丈夫なので、
- 自分がやってみたいと思っていたこと
- やってみたかったけど、諦めてしまったこと
などに、取り組んでみましょう。
取り組んでみると「自分でも出来るじゃん!」という気持ちになり、自分に自信を持てるようになります。
自分に自信を持てると、今まで気にしていたのが嘘のように、人と比べ無くなったり、気にすることが少なくなります!
きっと、ご自分でも驚くはずです。
この自己肯定感を高めないまま仕事をすると、
ビジネスのピリピリした環境や愚痴を真に受けてしまい、長く働くということが難しくなるかもしれません。
自己肯定感は、休日や空いた時間でも高めることが出来ますので、ぜひ身に付けていただければと思います。
自己肯定感について、詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
まとめ:HSPの人の転職は、自分に出来ることから始めよう
ここで、本記事の内容をまとめます。
■なぜ、HSPの人は転職を繰り返すのか【理由は3つ】
- 仕事内容が合わない
- 職場環境が合わない
- HSPのコントロールが苦手
■転職を怖がらずに成功させる!3つのポイント
- 自分の強みを知ろう
- 面接で緊張しない方法
- 転職エージェントに相談する
■【HSPの筆者が実践】HSPが仕事を続けるために、必要な2つのこと
- ストレス発散方法を見つける
- 【気にしない】方法を身に付ける
まずは、どれか1つ自分に出来そうなことから始めてみましょう。
もし、不安で動けないという人は、自己肯定感を高めることから始めてみてください。
自分でも驚くくらい動けるようになりますので!
それでは、HSPの人の転職が成功することを祈っております。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。