■最近、HSPという言葉を知って、HSPの人とも上手く付き合いたい
最近、テレビなどでも取り上げられたことで、HSPという言葉を知った!という方が増えてきました。
それに伴い、繊細なHSPの人との接し方が分からない…という疑問を見かけます。
そこで本記事では、HSS型HSPの私が、非HSPの人にも分かるように
- HSPの人との接し方
- HSPが傷つきやすい3つのこと
上記2点をご紹介します。
HSPの家族や仕事仲間と接する時にも役立つ内容なので、ぜひご覧ください。
【HSPの人との接し方】気遣いをちょい足し
HSPの人との接し方が分からない方は、
HSPが「傷つきやすい」「神経質」など、どうしたら喜ばれて、嫌がられるのかが分からないのかと思います。
ですが、HSS型HSPの私からすると難しくなく
おすすめの接し方は、「気遣いをちょい足しする」です。
なぜ、気遣いのちょい足しがおすすめなのかというと、
HSPの繊細さや敏感さなど、HSPの特徴を幅広くフォローできるからです。
具体的にHSPは、
■「表情」「仕草」「言葉遣い」などから、気持ちを繊細に感じ取ったり
■音や光をストレスのように、刺激として受け取ったりします
そのため、
■刺激に体力を奪われ、直ぐに疲れ切ってしまいます
なので、この時おすすめなのが「気遣いのちょい足し」です。
HSPは、あらゆることに繊細や敏感に感じ取るので、相手の気遣いも繊細に感じ取ることができます。
参考に、どのようにすればいいか載せておきます。
繊細で、自己肯定感が低い人が多いので、傷ついたり・嫌われたと思いやすいため。
■待ってくれる・声をかけてもらえる
HSPは疲れやすく、考える時間も長い人が多いので、「ゆっくりでいいよ」とか気遣いのある対応が嬉しい。
※HSPの度合いや特徴の現れ方など、人によって異なる部分はあるかと思います
HSPは、人の気持ちに敏感な分、人に気を遣ってばかりいるので、
相手の気遣いが見えると、心が温かくなります。
以上から、HSPの人と上手く接するには、気遣いのちょい足しがおすすめです。
繊細なHSPが居ることを理解
続いて、HSPと上手く接するために
HSPという繊細な人が居るんだという理解も大切かと思われます。
この記事を読まれている方でしたら大丈夫ですが、
非HSPの人からすると、HSPの人は神経質、めんどくさいと感じるかもしれません。
しかし、HSS型HSPの私からしても、「何でこんなに繊細なんだ…」と自分でも思いますが、繊細な人は実際にいるのです。
なので、HSPを理解する心も持っていただければと思います。
HSPが傷つきやすい3つのこと
ここからは、HSPがどんなことで傷つきやすいのかご紹介します。
上記で軽く触れましたが、
HSPの度合いや特徴の現れ方によって、全てのHSPの人に当てはまるわけではないので、ご留意ください。
- 遅いと言われる
- 体力が無いと言われる
- 大げさにされる
遅いと言われる
HSPの人は、行動するのに時間が掛かる人が多いです。
そしてHSP自身、時間が掛かることが分かっているので、遅いと言われることに落ち込んでしまいます。
行動が遅い理由として、
HSPが物事を考える時は、色々な可能性を考えた上で答えを出そうとします。
例えば、LINEやメールの返事をする時
ただ自分の気持ちや考えを打つだけでなく、相手が読んでどう思うかまで想像します。
加えて、たくさん考えるので、まとめて言葉にするのに時間が掛かるのです。
このような理由から、遅いと言われることに対して落ち込んでしまう人が多いのです。
体力が無い
2つ目は、体力がないことを指摘されるです。
体力が無いと言われると
悲しいような、どうしようも出来ないような気持ちになります。(笑)
HSPは、刺激に敏感な特徴があるため、刺激によって体力をガンガン奪われています。
刺激というのは、明るい光や騒音だけでなく、音楽や生活音なども含みます。
私の場合はHSPの度合いが強く、HSS型HSPでもあるので
パソコンのファンや換気扇の音を聴いているだけでも、吐き気がしてすぐに休みたくなります。
体力が無くなるという結果だけでなく、理由も知った上で接するのが良いのかなと思います。
大げさにされる
3つ目は、大げさに表現されることが苦手です。
HSPの人は、自己肯定感が低い人が多いので、特に人目を気にします。
そのため、HSPの人が取った行動や言動に対して、
人前で叱られたり、学校であるような言いふらされたりということを、「止めてほしい」と思う方が多いです。
まとめ:気遣いをちょい足ししよう!
それでは、HSPの人との接し方についてまとめていきます。
一緒に復習してみましょう。
HSPの繊細さや敏感さなど、HSPの特徴を幅広くフォローできる
■HSPの人が傷つきやすい3つのこと
- 遅いと言われる
- 体力が無いと言われる
- 大げさにされる
友人や仕事仲間・恋人などに
上記の行動を行っていないかチェックしてみてください。
気遣いをちょい足しすることで、相手を傷つけずにサポートすることが出来ます。
冒頭でも申し上げましたが、
非HSPの方が、HSPの人と上手く付き合いたいと思ってもらえるのは、嬉しく思います。
本記事が、少しでもお役に立てば幸いです。
ここまで、お読みいただきありがとうございました。