■対処法をまとめて見れたら嬉しい
繊細なHSPは、様々なことに敏感に反応するため悩みを抱えがちです。
その度に、調べるのは大変で、まとめて見たいというお声をよく聞きます。
そこで本記事では、
また、詳しく別記事のリンクも載せておりますので、詳しく知りたい方はリンクをご覧ください。
【まとめ】HSPの特徴や悩みに対する対処法7選
HSPと上手く付き合って行くには、HSPの理解を深めることがとても大切です。
HSPの自分はどういうことが苦手で、どう対処すれば良いのか。
それを知ることで、HSPを活かし生きやすさに繋がります。
全部、もしくは知りたい所だけでも、参考にしてみてください。
ご紹介するのはこちら。
- 音や光などの刺激が多い時の対処法
- 考え過ぎてしまう時の対処法
- 人間関係に疲れる時の対処法
- 重度のHSPが辛い時の対処法
- 人目が気になってしまう時の対処法
- HSPを理解してもらえない時の対処法
- HSPでしんどい時の対処法
音や光などの刺激が多い時の対処法
刺激が多い時の対処法は、主に2つあります。
- 刺激を減らす工夫をする
- 適度に休憩を取る
敏感なHSPの人は、周囲の音や光を刺激として受け取ります。
刺激を受けすぎると、体力・精神共に疲れやすく、
「なんで自分は、他の人と同じように出来ないんだろう…」と悩む原因になってしまいます。
そうならないために、上記の2つの対処法が重要です。
- 耳栓をする
- スマホやパソコンのブルーライトカットをする
- 自然と触れ合うなど
HSPは、周囲の刺激や居る環境によって、体調や能力が左右されます。
なので、刺激を減らし休みながら生きることで、「HSPの生きやすさ」に繋がっていくはずです。
考え過ぎてしまう時の対処法
HSPの人が考え込むと、他のことが手につかなかったり1人で焦ったりと、自分でもコントロールが難しい…
そのような時は、気分転換をすることが大切です。
気分転換という一見簡単なことですが、HSPの人が考え込んでいる時は、それすら出来ていないのです。
さらに、考えがどんどん悪い方へ行ってしまうことも度々あります。
なので、外の空気を吸うでも、席を離れてストレッチをするでも良いです。
戻ってきた時には、頭がスッキリして周りが見えるようになるはずです。
是非、ご自身に合った気分転換を見つけてみてください。
人間関係に疲れないための対処法
HSPの人が、人間関係に疲れないための対処法は、3つあります。
- 1人になる時間を作る
- 人と適度な距離を保つ
- 職場では、ビジネスと割り切る
HSPの人は、人の些細な表情や変化から気持ちを察してしまいます。
その時、
相手が困っていたら助けてあげたくなります。
喜んでいたら一緒に喜んであげたくなります。
それがHSPの人の優しさであり、良さでもあると思います。
しかし、同時に人の気持ちに左右されてしまう、HSPの辛さでもあります。
なので、自分の気持ちに目を向ける事が大切です。
- 「ちょっと疲れたな」と思ったら、1人になる時間を作る
- 人の気持ちに左右されそうなら、自分の気持ちを考えてみる
- ピリピリした職場では、ビジネスだと割り切って人に接する
HSS型HSPの私は、
「人の気持ちばかりに目が行っていたな~。もう少し自分の気持ちを考えてみよう」と考えた時、とても楽になりました。
人間関係が辛い方は、自分の気持ちに目を向けてみると良いかもしれません。
より詳しく知りたい方は、こちら。
敏感すぎて人間関係に疲れる…HSPに合った人間関係に疲れにくい方法3選
重度のHSPが辛い時の対処法
HSPと一言で言っても、特徴が強く表れる人やHSP傾向にある人など様々です。
特に、HSPの特徴が強く表れる重度の人達は、自身のHSPに悩まされてしまうことがあります。
そのため、HSPの良さを感じにくく、HSPは辛いだけと思ってしまいがちです。
しかし、重度のHSPは、HSPの理解を深めることで、より人生を楽しめるようになります。
重度の人は、感受性がものすごく豊かです。
それにより、自然に触れた時や好きな環境に居る時は、幸せさえ感じることが出来ます。
多くの人が「幸せじゃない」と口にする中、小さなことでも楽しめて幸せを感じられるのです。
私自身、診断テストでハイスコアを取るくらい重度のHSPですが、理解を深めたことで、HSPは楽しいとさえ考えています。
さらに詳しく知りたい方は、こちら。
【重度のHSPが辛い方必見】重度のHSPが辛い理由と幸せがいっぱいのお話
人目が気になってしまう時の対処法
繊細なHSPの人は、「これを言ったら、これをやったらどう思われるだろう…」と、人目を気にする方が多いです。
なぜHSPの人は、人目を気にしてしまうかと言うと
- 人の気持ちを察することが得意なことと
- 嫌がられていることが分かった、という経験をしたからだと言えます
そんな人目を気にしてしまう方に、2つの対処法をご紹介します!
- ノートに気持ちを書く
- 成功体験を持つ
ノートに気持ち書くという方法は、心理学で用いられている方法です。
楽しかったことや嫌だと感じたことを文字にすることで、自分でも気づいていなかったHSPの特徴に、気付けるようになります。
例えば
「HSPは繊細で傷ついてばかりで嫌だと思っていたけど、涙が出るくらい音楽に感情移入できる」
など、HSPの良い面に目を向けられるようになるのです。
こうして、好きなことやHSPの良さに気付くことで、自己肯定感も高まり、人目を気にすることもなくなります。
2つの対処法について詳しく知りたい方は、こちらをどうぞ。
HSPを理解してもらえない時の対処法
HSPを理解してもらえない。
HSPを持つ人なら、1度は感じたことがあるかと思います。
この対処法をご紹介します。
- そもそもHSPを理解することは難しいと知る
- 伝え方を工夫する
この2つの方法をご紹介すると、とても長くなってしまうので、リンクをご覧頂ければと思います。
【親にHSPだと言っても良い?】HSPの伝え方と注意点を紹介
HSPがしんどい時の対処法
HSPがしんどい人は、人と比べないことが大切です。
繊細なHSPは、日々様々な刺激を受けているので、直ぐ休憩が必要になったりしんどくなることが多いです。
そんな時、「なんで自分は、他の人と同じように出来ないんだ」と、比べてしまうと、余計に自分を追い込んでしまうだけです。
そうならないために、人と比べずHSPの自分に目を向けることが大切なのです。
自分に目を向けるために、おすすめの2つの方法をご紹介します。
既に上記でもご紹介したのですが、こちらです。
- ノートに気持ちを書く
- 成功体験を持つ
この2つの方法とも自己肯定感を高めることが出来、HSPの自分のままで良いんだと思えるようになります。
人と比べず、自分らしく。
これがHSPの生きやすさに繋がるのだと思います。
さらに詳しく知りたい方ははこちら。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
HSPの主にDOESに関係する対処法7選をご紹介していきました。
1つでもお役に立つ情報がありました幸いです。
また、他のHSPの特徴についてもまとめていきたいと思いますので、是非チェックよろしくお願いします。
それでは、ここまでお読みいただきありがとうございました。