■人がイライラしていると、自分のせいだと思ってしまう
■イライラを解消して、落ち着いた生活をしたい
HSPのイライラに悩む方は、とても多い。
繊細に人の気持ちや物事を感じ取ってしまうために、「怒りっぽい」や「神経質」・「短気」と言われてしまうこともあるくらいです。
HSS型HSPの私自身、怒りっぽいと言われ、友人や家族でさえ付き合い方に苦労した経験があります。
しかし現在では、イライラを感じることも少なく、落ち着いた生活が出来るようになりました。
そこで本記事では
- HSPがイライラしやすい2つの理由と
- HSPのイライラを解消する3つの方法をご紹介します
どなたでも実践できるので、HSPのイライラを解消し、落ち着いた生活を送りましょう。
HSPがイライラしやすい2つの理由
HSPがイライラしやすい理由は、主に2つあると考えられます。
- 刺激に敏感なため
- 小さな事にも気付けるため
1つずつ詳しく見ていきましょう。
刺激に敏感なため
HSPがイライラしやすい1つ目の理由は、刺激に敏感なためです。
HSPは、周囲の音や光・声などを刺激として、受け取ってしまうという特徴を持っています。
この刺激は、常にストレスを感じているようなものなので、体力的にも精神的にも疲れやすいのです。
具体的には
- 人混みの騒音や生活音
- 蛍光灯などの強い光を見る
- 大きな声に泣きそうになるくらい驚くなど
疲れている時は、気持ちに余裕を持つことが出来ずに、イライラしやすくなります。
特にHSPは、日常にある音や光・声といった普通のことからも刺激を受けてしまうので、人一倍イライラしやすいと言えるのです。
小さな事にも気付けるため
2つ目の理由は、小さな事にも気付けるためイライラしてしまうことがあります。
HSPは、人の言動や行動を始め、小さなことにも気を配ったり・気付いたりすることが出来ます。
気付けるというのは、人が困っていたり悲しんでいたりということに気付ける反面、悪い面も気付いてしまいます。
例えば
- 1人でもルールを守らない人が居れば気になったり
- 約束や時間にルーズな人が信じられなかったりなど
気付いてしまっただけに、イライラやモヤモヤを抱えてしまうということが多いのです。
HSPは、他人のイライラにも敏感
HSPは自分がイライラする一方で、他人のイライラにも敏感にも反応します。
自分の周囲でイライラしている人が居れば、「自分のせい?」「何か気に障ることをしてしまったのかな?」と不安になるくらいです。
例え、自分とは関係なかったとしても、知らんぷりすることは難しいかと思います。
そもそも自己肯定感とは、「自分自身を受け入れ、存在を認めることが出来る感覚」などと言われています。
この自己肯定感が低いと
- 自分の発言や行動に自信を持つことが出来なかったり
- 他人を気にしたり、比べてしまう
ということが起きやすくなります。
よってHSPは、自己肯定感が低いので、他人のイライラにも敏感になっているのです。
HSPの自分に自信を持ちたい!他人を気にしないようになりたいという方は、自己肯定感を高めることが大切です。
HSPのイライラを解消する3つの方法
ここで、HSPのイライラを解消する3つの方法をご紹介します。
- 考えを押し付けない
- 自己肯定感を高める
- リラックスする方法を見つける
考えを押し付けない
イライラしない1つ目の方法は、考えを押し付けない事です。
HSPは、小さなことも繊細に感じ取ることが出来ますが、
HSPが繊細に感じ取ったまま「なんか嫌だ」と言ってしまえば、イライラや揉め事の原因にもなります。
相手から好意でしてくれたことなら、まずは感謝することが大切です。
相手がやってくれたことに対して、自分の気に食わない事だけを言ってしまうと、イライラもするし、人間関係も上手く築けません。
なので、人に考えを押し付けるのではなく、自分で納得のいくものを探せば人間関係も気持ちも楽になりますよ。
自己肯定感を高める
本ブログでは何回もご紹介していますね(笑)
ですが、HSS型HSPの私自身、自己肯定感を高めることが大切だと考えています。
自己肯定感を高めれば、イライラどころか、他人と比べて出来ない自分に落ち込むことが無くなります。
むしろ、なんにでも挑戦したい!と思えるくらい自信を持てます。
その自己肯定感を高める方法というのが、成功体験を持つことです。
成功体験というと難しそうに聞こえますが簡単です!
- やりたかったけど、どうせ無理だと諦めてしまったことや
- 今興味を持っていることをやってみるだけです。
私の場合は、1人で北海道へ行ってきました。
大学生まで電車すら1人で乗ることが怖かったので、どこにも行けず諦めてきました。
ですが、そんな自分でも、やれば出来てしまったのです(笑)
これ以降、嘘のように自己肯定感が高まり、イライラどころか人と比べることもなくなりました。
成功体験を持つ良い所は、無理せず、自分の好きなことで自己肯定感を高められる所です。
なので、自己肯定感が低い方や人と比べてしまう方に、とてもおススメできる方法なのです。
成功体験による自己肯定感の高め方について、詳しくはこちら。
リラックスする方法を見つける
3つ目は、実際にイライラしてしまった時の対処法です。
イライラした時に、自分に合ったリラックス法を見つけておくと落ち着いた生活を送りやすいです。
- 気分転換をする
- お風呂にゆっくりつかる
- 音楽を聴く
私としては、気分転換がおすすめです。
気分転換は、刺激を排除して、良い環境の影響を貰うことが出来るので、HSPのリラックスに適していると考えられます。
また、温かいお風呂や好きな音楽を聴くことでもリラックスしやすいので、好きな方はこちらを。
ただし、お風呂や音楽はHSPにとって、デメリットになることが考えられます。
例えば、お風呂では考え込んでしまったり、音楽は刺激に感じ体力を奪われることがあります。
ご自身に合ったリラックス法を見つけましょう。
まとめ
ここで本記事の内容をまとめます。
■HSPがイライラしやすい2つの理由
- 刺激に敏感なため
- 小さな事にも気付けるため
■HSPのイライラを解消する3つの方法
- 考えを押し付けない
- 自己肯定感を高める
- リラックスする方法を見つける
今回は、HSPがイライラしやすい理由についてご紹介していきました。
3つのイライラの和らげ方は、どれも直ぐにでも取り組めるものばかりです。
ご自身に合った方法を見つけ、落ち着いた生活を送りましょう。
ここまでお読みいただきありがとうございました。