■でも、やっていけるか不安…
■HSPに向いているフリーランスを教えて欲しい
人の顔色や気持ちを読み取ってしまうHSPにとって、1人自分のペースで取り組めるフリーランスは、とても魅力的です。
実際にHSS型HSPの私自身、組織が合わず個人でブログを運営しています。
しかし、フリーランスならではのメリットや注意点は当然あり、後先考えずに飛び込んでしまうのは、早計です。
そこで本記事では、
HSPのおすすめのフリーランス職をご紹介します。
本記事を読むことで、HSPがフリーランスで働くとはどういうことか、その全体像を把握することが出来ます。
HSPがフリーランスになるメリット
まず、HSPにフリーランスが合っている理由を含め、フリーランスになるメリットをご紹介します。
主なメリットは、5つあります。
- 煩わしい人付き合いをしなくて済む
- 人の顔色や気持ちを読まなくて良い
- 組織や満員電車から、刺激を受けずに済む
- HSPの繊細さを表現に活かせる
- 成果型なので稼ぎやすい
煩わしい人付き合いをしなくて済む
1つ目のメリットは、煩わしい人付き合いをしなくて済みます。
フリーランスになると、仕事は個人で行うことが多くなるので、必要以上に周囲に気を遣う必要はありません。
例えば、
- 同僚から気分が悪くなるくらい愚痴を聞いたり
- 皆の前で、上司から怒られるストレスを感じる必要はなくなります。
人の顔色や気持ちを読まなくて良い
会社という小さなグループでは、和を乱さないように合わせたり、ギスギスしたりという、人の感情に一喜一憂しなければなりません。
これでは共感力が高いHSPの人は、直ぐに体力的にも精神的にも参ってしまいます。
しかし、フリーランスでは、人を気にすることなく、繊細な自分のペースで仕事に取り組むことが出来るのです。
共感力の高いHSPにとって、人の顔色や気持ちを読まないだけでも、とても気持ちが楽になります。
組織や満員電車から、刺激を受けずに済む
3つ目は、組織や満員電車から刺激を受けなくて済むことです。
HSPの人は、日々刺激を受け続けているので、
- 人混みの騒音やストレスで体調が悪くなったり
- 1人の時間が必要で、眠くなるということが起きます。
そのため、満足する仕事というのはなかなか出来ません。
これがフリーランスなら、
環境によって体調や能力が左右されてしまうHSPでも、刺激を少なくできるので、集中力を保ちながら仕事に取り組めるようになります。
HSPの繊細さを表現に活かせる
4つ目は、HSPの長所でもある繊細さを活かすことが出来ます。
例えば、webデザインやブログは、見やすさや分かりやすさが大切なコンテンツです。
HSPの人が持つ個性豊かな感性を発揮することで、目に留まりやすく集客もしやすくなります。
成果型なので、稼ぎやすい
フリーランスは、成果型なので稼ぎやすいのが特徴です。
スキルやノウハウを身につければ、月収7桁を超える人もたくさんいます。
一方、会社員は時給換算ですので、いくら働いても月収がたくさん増えるということはありません。
自分の努力や行動が報酬となって表れるというのが、フリーランスの1つの魅力なのだと思います。
HSPがフリーランスを始める注意点
ここからは、フリーランスの注意点をご紹介していきます。
注意点を知らないと、足元を掬われやすいのでしっかり覚えておきましょう。
- 稼げるようになるまで時間が掛かる
- 継続できるかが鍵
- 怪しい情報商材に注意
稼げるようになるまで時間が掛かる
フリーランスは、自身のスキルやノウハウでお金を稼ぐため、自身にそう言うものが無ければ、直ぐに稼げるというものではありません。
そのため、会社を即刻辞めてフリーランスになるという選択肢は、リスクがとても高いです。
会社に勤めているうちに、スキルやノウハウを身に着け副業を行い、軌道に乗ったら、という形がいいかもしれません。
継続できるかが鍵
フリーランスをしていると、継続という言葉を必ず耳にします。
それだけ、継続することが大切で大変なのです。
比較的自由な時間が増える分、怠けてしまったり途中でやめてしまうという方がとても多いです。
それに上記で紹介したように、成果が出るまで時間もかかります。
簡単に稼ごうという気持ちのある方には、難しいかもしれません。
怪しい情報商材に注意
フリーランス、副業などを始めようと考えている方で、特に注意をしていただきたいのがこちら。
情報商材の売込みです。
検索や実際に活動をしていくと、情報商材を売っている人を見かけます。
もちろん、有益で本当に価値のある物のみを売っている人もいますが、中には騙されてしまうと言ったものもあります。
HSPの人は素直な方が多いので、騙されないように注意を払っていただければと思います。
HSPにおすすめのフリーランス
フリーランスを始めたいけど、いくつもあってHSPに合っているものが分からないということがあるかもしれません。
そのような方に向けて、HSPに合うフリーランスをご紹介します。
それは、ブログです。
ブログは、資産性が高いと言われており、1度立ち上げれば自動的に集客をして、販売を行うことが出来るのです。
老後2000万円問題と言われていますが、将来病気で働けなくなっても、ブログが代わりに稼いでくれます。
自宅で、煩わしい人付き合いせずに自分のペースで取り組めるのも、HSPにとって最高の環境です。
そして、1番はどなたでも始めやすいというのが特徴です。
パソコンとネット環境があれば、今日からでも立ち上げることが出来ます。
HSPで仕事や職場に悩む方は、ご自身の将来のために、ブログを始めてみるのも良いかもしれません。
まとめ
ここで本記事の内容をまとめます。
■HSPがフリーランスになるメリット
- 煩わしい人付き合いをしなくて済む
- 人の顔色や気持ちを読まなくて良い
- 組織や満員電車から、刺激を受けずに済む
- HSPの繊細さを表現に活かせる
- 成果型なので稼ぎやすい
■HSPがフリーランスを始める注意点
- 稼げるようになるまで時間が掛かる
- 継続できるかが鍵
- 怪しい情報商材に注意
■HSPの人には、ブログがおすすめ
メリットと注意0の点両方書いていきましたが、フリーランスはHSPにとって適して働き方だと感じています。
HSPに合った働き方を探している方は、是非フリーランスも視野に入れてはいかがでしょうか。
それでは、ここまでお読みいただきありがとうございました。